ゲームボーイソフトをPCで動かす方法
ゲームボーイの人気度は今も高く頻繁に開発されているので、完成度の高いエミュレータが揃っています。
TGB Dual | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★★★ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/セーブステート/チートコード/ネット対戦 |
![]() TGB Dualはグラフィックの再現性やゲーム対応数もかなり多くほぼ完成しているゲームボーイエミュです。動作も軽いため最近のパソコンであれば問題なく動作しますし、日本語に完全対応している点も嬉しいです。 とくに設定を変更しなくても動作するので初心者にもオススメのエミュで、時計機能にも対応しているのでポケモン等も正常に動作します。各MBCのRAM容量限界がありますが、現時点のゲームはまず大丈夫でしょう。 付加機能としてチートや周辺機器のエミュレーションやGBRの再生に対応しています。Kaillera対応ではないのでたまに同期が取れなくなることもありますが、問題ないレベルでネット対戦で遊ぶこともできます。 |
BGB | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★★☆ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ/チート/ネット対戦 |
![]() BGBは古くからあるゲームボーイエミュの一つで、当初はそれほど注目されていませんでしたが着実にバージョンアップしていき今ではトップクラスのエミュへと成長しました。 比較的再現性が高く中でもサウンドはかなりのもの。起動すると操作方法に戸惑うかもしれませんがメニューは右クリックから呼び出しします。細かいところまでカスタマイズできるのも利点で、ネット対戦できることも大きな特徴です。 |
HeboWin | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★★☆ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ/チート |
![]() HeboWinは名前でヘボと書いてありますが実際は高性能なゲームボーイエミュです。また名前から分かるように作者は日本の方です。対応ROM数が多く時計機能やモーションセンサーも動作します。 グラフィックの再現性もとても高いですが、そのかわり動作のほうがTGB Dualより若干重くなっています。といってもCPUも450Mhzぐらいあれば余裕で動作しますし最近のパソコンならまず問題ないでしょう。 セーブステートやチートコードにも対応しているので気軽に遊ぶこともできますし、付加機能としてパレットの色を変えたりと周辺機器にも対応しています。残念ながらネット対戦は出来ませんが、同一PC(自分同士)での通信機能には対応しています。 |
rew. | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★☆☆ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/チート |
![]() rew.は初期のころから存在していた完成度の高いゲームボーイエミュです。実はGBだけじゃなくファミコンやPCエンジンも動作しそれぞれの再現性も高いことが特徴です。 サウンドも問題ない品質ですし、グラフィックに関しては色合いが濃いですのでここは好みが分かれるところだと思います。また、他のエミュと比べて安定性が少し落ちますがとても軽く動作します。セーブステートに対応していますし、時計機能も内蔵されています。 |
ゲームボーイ(Game Boy)は任天堂が発売した初めての携帯型ゲーム機です。GBと言えばポケモン、瞬く間にポケモンブームになりました。
当時の液晶モニターは今ほど完成されておらず電池の持ちが非常に悪かった。それらの短所の部分はカラーになって大幅に改良されました。2007年10月31日にゲームボーイの修理サポートは終了していますが、発売から20年近くもサポートしてきたことが凄いと思う。
各種ゲームソフトをパソコンで遊べるようにするツールをエミュレータといい、初心者でもカンタンに扱うことができます。
しかしゲームソフト(ROMイメージ)の取り扱いには注意が必要で自分が持っているソフトで遊ぶことは問題ありませんが、不特定多数の人にROMイメージを配布することは著作権法違反となりますので気をつけてください。