ネオジオソフトをPCで動かす方法
ネオジオは海外人気も高くエミュレータ開発に早くから着手していました。NeoRAGExでほぼ完結しています。
NeoRAGEx | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★★★ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド |
![]() NeoRAGExはエミュという言葉が一般に知られる以前から存在していたネオジオエミュで、驚くようなグラフィックの再現性を誇っています。 セーブステートやチート機能といったものがついていないですが、その代わり再現性はほぼ実機といっても過言ではありません。ほぼ全てのゲームに対応していて動作しないのは、NeoRAGExの認識範囲外にある容量のROMだけです(KOF2000など)。 特に設定せずとも動くので初心者でも気軽に遊べますし、処理もそれほど重くはなくCPUが300Mhzあれば余裕で動きます。初めは操作方法が悩むかもしれませんが、基本的な設定項目だけ覚えれば十分なのですぐ慣れるでしょう。 なお、XPで遊ぶには専用のXP対応バージョンを利用する必要があります。今でも開発しているようですが、一般公開はしないようです。 NeoRAGEx関連リンク
|
NMAME X II | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★★★ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/ネット対戦 |
![]() NMAME X IIはMAME32を元にネオジオ用に最適化したエミュです。MAMEシリーズ同様にゲーム動作数が高くNeoRAGExよりも対応しているように思えます。(例えばKOF2000以降のROMも動作する) 分かりやすいGUIとなっており、また作者が日本人なのでメニューも日本語となっています。ゲームごとによってグラフィックやサウンド、コントローラーをカスタマイズできる点もうれしい機能です。 こちらもNeoRAGEx同様にセーブステートはないですがKailleraを利用したネット対戦に対応しているため、比較的安定した対戦を楽しめるでしょう。今は別のエミュ開発に取り組んでいます。 |
ネオジオ(NeoGeo)とはSNKが開発した家庭用ゲーム機。元はアーケードなどの業務用なものです。価格が一般的ではなくとても高価だったため、持っていた人はかなり少ないです。アーケードと同じゲームが遊べると聞き格闘ゲームファンを中心に人気となる。10年以上続いたネオジオも現在は終了しています。
各種ゲームソフトをパソコンで遊べるようにするツールをエミュレータといい、初心者でもカンタンに扱うことができます。
しかしゲームソフト(ROMイメージ)の取り扱いには注意が必要で自分が持っているソフトで遊ぶことは問題ありませんが、不特定多数の人にROMイメージを配布することは著作権法違反となりますので気をつけてください。