PS3エミュレータはPCで実現可能か
2000年からエミュサイトを運営している私の経験からの推測です。
結論から申し上げますとパソコン上でPS3を動作させることは2010年現在の技術ではかなり厳しいです。 というのも実機のエミュレーションを行うにはおおよそ10倍の性能が必要と言われています。
2007年頃までは一年も待てばCPU性能が大幅に変わりましたが、2009年頃からは急激にスローダウンしマルチコアに最適化しようとしていますね。(intelだけはシングル性能を重視してくれるゲーマーにとってはありがたい存在)
マルチコアは同時に動けば何倍の性能となりますが、それにはソフトウェアが対応する必要があり開発者のセンスにもよりますが、比較的最適化しやすいのはデュアルまでと考えておきましょう。
PC成長がゆるやかになっている一方で
ゲーマーとしてはシングルのコア性能を上げてもらえるほうが格段に好ましいのですが、 PCでゲームをする人は一部分しかいないため、売れ行きなども考慮するとやはりあまりそちらに力を入れてくれません。
TVゲームメーカーの方はパソコンを追いかける形でゲーム機の性能をガッツリ上げていきます。PS2やWiiはまだシングルコアだったので比較的容易でしたが、Xbox 360やPS3はデュアルコアであるため、エミュレートするにはもはや10倍の性能をPCで実現なんていうのはほぼ不可能です。
主要エミュが開発スタートするまでの期間
今までの流れからゲーム機が発売されてから、最速でも5年が経過したのちにデモプログラムなどが動作するようになるエミュが出現しはじめます。
そしてゲーム機発売から10年ほど経つと本格的なエミュに成長しています。
PS3の発売日は2006年11月11日なので、もしかしたら2012~2013年に「PS3エミュの開発を開始した!」との声が聞こえてくるかもしれませんね。ちょっと夢物語ですけども。
今まではパソコン性能が進化していったからこそ可能だったことで、今の進化速度でいくなら10年経ってようやくデモゲームが動くかぐらいでしょうか。
一つの希望があるとしたらグラフィックボードはまだまだ進化していってます。
過去のCPUほどの進化速度ではありませんが、順調にグラフィックボード性能が上がっていけばそちらの性能をフル活用するように調整しPS3が動作することも可能となります。
そしてクライアントが4コアなどのマルチコアへの対応すること。2015年ごろにエミュレート可能かどうかの判断ができるかもしれません。
![]() |
DUALSHOCK 3 コントローラー
従来のDUALSHOCK 2と同じ性能ですが、USB機能を搭載したことによりPS3だけでなくPSPやパソコン等の機種でも使用できます。ワイヤレスなのでリチウムイオン電池が内臓されており、使用するには専用の充電スタンドが必要になります。
|
![]() |
PS3 USBケーブル
DUALSHOCK 3を有線コントローラーとして使うためのケーブルで充電する必要がなくなります。mini USB(mini B)からUSB(Aタイプ)へとコンバートし、PS3/PSPやパソコンに接続して使えるようになります。
|
![]() |
USBゲームパッド
エミュレータ等のパソコンゲームで遊ぶのに最適な機能を搭載したハイスペックな12ボタンUSBゲームパッドです。連射・振動・マクロ機能付き。
|
PS3(プレイステーション3)は2006年11月11日にソニーが開発販売した家庭用ゲーム機です。
プレイステーションから続く後継機としてゲーム機の性能を大幅にアップし、家電用品としての機能も果たすため様々な機能も取り付けられました。
そのためその分コストが高く初期型は売れ行きが今ひとつとなった。
初期のバージョンではプレイステーション2のゲーム動作にも対応していたものの、「高すぎて売れない」とのことで2007年発表の40GBモデルは廉価版としてPS2エミュ機能を削除された。
PS2ソフトも持っているならばPS2対応モデルを購入したほうがいいかもしれません。
PCで動作するPS2エミュもまだ完全ではありません。
最近のインターネット事情も反映してプレイステーション3からはいくつかのゲームがオンライン配信できるようになりました。
体験版を遊べるのは利点ですね。
もはやパソコン並みの性能なので多くのことが実現可能となり、メモリーカードの代わりにHDD搭載したので管理もしやすいですし、逆にPCのHDDを取り付けることも可能。
ビデオの再生支援にも優れていていくつものエンコード方式に対応しました。
PS3上で動作するブラウザを利用してYouTubeも見れたりします。
PS3上で動作する各エミュも多く存在しています。
システムソフトウェアのアップデートも可能なので定期的に行うようにしよう。