SFCソフトをPCで動かす方法
海外でも人気の高いハードであったスーパーファミコンは多くのエミュレータが存在しています。おかげさまでSFCエミュレータはほぼ完成したといえるでしょう。海外ではSuper Nintendo Entertainment Systemという名前で発売されたので、それの頭文字を取ってSNESとなります。
ファミバックさんのサイトでいくらかの手数料はかかりますがSFCソフトのROMを吸い出して郵送してくれます。ゲームソフトの吸出しは初心者の方には難しいのでこういったサービスは助かります。
higan (bsnes) | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
性能: ★★★★★ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/セーブステート/チートコード |
![]() 当初はbsnesというSFC専門エミュレータでしたがSFC部分の開発が完了し現在はマルチエミュへと進化しました。higanはファミコン、SFC、GB、GBAに対応しています。 higan(bsnes)は正に模擬機というべき性能で、実機のような再現性を一番に重視しているSFCエミュレータです。 他のエミュにあるようなセーブステート、チート、録画機能、ネット対戦等の機能はありませんが、グラフィックやサウンドの再現性はかなり高くもはや実機を超えています。 そのかわり、動作させるための要求スペックが高めでSFCといえど快適に動かすには2GHzクラスのCPUが必要です。 最近では便利機能が付いていることが標準になってきていますが、本当のエミュレートという意味では最高峰の再現性なので一人プレイをする場合にはこれがベストの選択かと思われます。 bsnes関連リンク
|
Snes9x | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
性能: ★★★★★ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ/チートコード/オンライン対戦 |
![]() Snes9xはかなり前からあり尚且つ互換性も高い事で有名のSFCエミュです。 オープンソースなので開発が早く、数多くのクローンが作られそしてそれぞれ違う機能を持っています。 さらにいくつかのグラフィックパックに対応していていますし、チートを入力する事も出来ます。 日本のユーザがバグフィックス更新されてます – 1.52 fix4 (2010/1/17) |
SNESGT | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
性能: ★★★★★ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ |
![]() SNESGTは個人的に一番好きなSFCエミュです。この作者が作るエミュはどれも完成度が高い。 TGB DualやG-NESで有名な作者、GIGO氏とHii氏により共同で製作されたました。正式バージョンは0.218になりますが、掲示板のほうにbetaファイルがあります。 特徴としてはまず日本語でオプションの設定項目が分かりやすい。まるでSNEShoutの時代に戻ったような感覚。他のエミュと比べて動作が軽く、サウンドに関してはとても再現性が高い印象を受けました。グラフィックやサウンドはSnes9xよりこちらの方がいいと思います。扱いやすいので初心者な人にもオススメです。 |
ZSNES | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
性能: ★★★★★ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ/チートコード/オンライン対戦 |
![]() ZSNESは昔からある再現性の高いSFCエミュとして有名でしょう。途中からWindows版も開発されるようになりましたが、少し扱いにくい面もあります。 一部の特殊ROMには対応していないですが、プレイ動画録画機能やネット対戦にも対応しています。Snes9xで対応していないゲームがあればこちらで試すといった感じでしょうか。好みで選んでください。 |
SNEShout | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
性能: ★★★☆☆ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ |
![]() SNEShoutは当時日本で主流だった、Snes9xのクローンSNEShoutです。日本語のエミュが無かったので初心者はSNEShoutを好んで使っていました。 まず設定項目が少なく、難しいところは全て省いてあるので非常に分かりやすくカスタマイズできます。実際にゲームしてみるとデフォルト設定では音が割れていたりして再現性がもう一息といったところです。 特殊ROMに対応していない等のことから、このエミュは今ではあまり利用されなくなりました。名前から分かるようにシャウト(叫び声)に反応してコマンドを出せるのでユニークです。 |
Snes9xpp SE' | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
性能: ★★★☆☆ |
コスト: フリーソフト |
対応OS: Windows |
機能: サウンド/ゲームパッド/リアルタイムセーブ |
![]() Snes9xから互換性や機能等、色々改良したSFCエミュです。もともとSnes9xはグラフィックやサウンドの再現性が高く評価されています。 本家より少し処理が重いですが、このSnes9xpp SE'は日本語でグラフィックパックに対応済みで、時計機能も搭載しているので探偵倶楽部等のゲームも正常に動作します。さらにBS-X BIOSを利用して通常では描画する事が出来ないフォントを綺麗に表示できるようになります。 設定項目はエミュレーション全般にグラフィックとサウンドやコントローラー等の基本項目だけなので分かりやすく、何よりサウンドの設定する所がSnes9xよりも増え様々なモードがあります。 グラフィックでは描画方式の変更項目は無く、サイズの変更ぐらいしかありません。サウンドでは音質にかかわるビットレート等をカスタマイズできるので、自分好みで尚且つSnes9xを上回る設定を見つける事ができるでしょう。セーブステートに対応していますが残念ながらネット対戦は出来ません。 |
各種ゲームソフトをパソコンで遊べるようにするツールをエミュレータといい、初心者でもカンタンに扱うことができます。
しかしゲームソフト(ROMイメージ)の取り扱いには注意が必要で自分が持っているソフトで遊ぶことは問題ありませんが、不特定多数の人にROMイメージを配布することは著作権法違反となりますので気をつけてください。